2022/11/08 皆既月食、天王星食

前回の皆既月食が2021年5月。
ですが、前回は天気が悪く、ほぼ月自体見ることができませんでした。

そして今年、満を持しての皆既月食そして、同時に天王星食。
この組み合わせは442年ぶりだそうです。

ただ、天王星が発見されたのは1781年、241年前ですので、442年前は天王星食という意識はなかったはずです。

天王星は約6等星。
400年前の空の暗さならギリギリ肉眼でも見えますが、望遠鏡がないと厳しいでしょうね。
で、望遠鏡が発明されたのは1600年頃。
前回の皆既月食+天王星食は望遠鏡が発明されるちょっと前のことですね。


で、今回は好天に恵まれしっかりと観測することができました。

18:00~23:00まで、5分ごとに写真を撮りました。

それをつなげてタイムラプス風の動画を作りました。



途中何度か露出をいじっていますので、最初の露出で行ったら真っ暗になってまた端から明るくなる感じになります。

そして、天王星食。

天王星ってとても暗いイメージが合って、東京にほど近い私が住んでいる辺りでは写るわけないだろうと思っていたのですが、、、

DSC_0076_1.JPG

月の下の縁ギリギリに光る星が天王星だったようです。

この直後月に隠れて、約40分後に反対側に抜けますが、そのときは月が地球の影から半分ほど出ていたので、明るいところに露出を合わせてしまっていたので写っていませんでした。

撮影機材

Nikon デジタル一眼レフカメラ D7500 ボディ ブラック
Nikon デジタル一眼レフカメラ D7500 ボディ ブラック

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

Leofoto LH-55 自由雲台 独立パンロック アルカスイス
Leofoto LH-55 自由雲台 独立パンロック アルカスイス

LEOFOTO 【3段三脚】LSレンジャーシリーズ三脚 LS-323C [3段]
LEOFOTO 【3段三脚】LSレンジャーシリーズ三脚 LS-323C [3段]

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント