ふたご座流星群(比較明合成で流星撮影)
12月14日にふたご座流星群が極大ということで、近所の公園で撮影。

双子座流星群軌跡 posted by (C)t.shige
5秒露光6秒間隔でインターバル撮影。
約1時間半943枚をsequatorで比較明合成。
左下の方の縦に爪で引っ掻いたようなのが流星です。
その他にももっと薄いのが数本写っています。
以前も、比較明合成まではやっていないのですが、インターバル撮影で数十分頑張ったことがあるのですが、思った成果が出ずそれ以後流星群は相手にしていませんでした。
今回、正直もっと派手なのを期待していましたが、それでも成果が出たのは嬉しく、流星群撮影にハマりそうです。
近所の公園で撮ればかなり空が広いので、もっと画角の広いレンズを使えばよりチャンスも広がります。
しかし、今の時期寒いし、トイレにも行きたくなるので2時間ぐらいが限界。
画角は狭くなりますが、ベランダにカメラを放置というやり方もあります。
やっぱり、星の写真をやるなら3階建て屋上付きですねw
今回使った機材はこれ。

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 レンズキット NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 付属 Z5LK24-200 ブラック

Nikon マウントアダプターFTZ Zマウント用 Fマウント用

Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED フルサイズ対応
今回思ったのは、夜中の公園で6秒間隔でシャッターを切るなど、ミラーレスでしかできない。
レフ機だったら隣接の家から文句出てましたね。

Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 20mm f/1.8 S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZ20 1.8
やばい、これが欲しくなりそう。

にほんブログ村

双子座流星群軌跡 posted by (C)t.shige
5秒露光6秒間隔でインターバル撮影。
約1時間半943枚をsequatorで比較明合成。
左下の方の縦に爪で引っ掻いたようなのが流星です。
その他にももっと薄いのが数本写っています。
以前も、比較明合成まではやっていないのですが、インターバル撮影で数十分頑張ったことがあるのですが、思った成果が出ずそれ以後流星群は相手にしていませんでした。
今回、正直もっと派手なのを期待していましたが、それでも成果が出たのは嬉しく、流星群撮影にハマりそうです。
近所の公園で撮ればかなり空が広いので、もっと画角の広いレンズを使えばよりチャンスも広がります。
しかし、今の時期寒いし、トイレにも行きたくなるので2時間ぐらいが限界。
画角は狭くなりますが、ベランダにカメラを放置というやり方もあります。
やっぱり、星の写真をやるなら3階建て屋上付きですねw
今回使った機材はこれ。

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 レンズキット NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 付属 Z5LK24-200 ブラック

Nikon マウントアダプターFTZ Zマウント用 Fマウント用

Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED フルサイズ対応
今回思ったのは、夜中の公園で6秒間隔でシャッターを切るなど、ミラーレスでしかできない。
レフ機だったら隣接の家から文句出てましたね。

Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 20mm f/1.8 S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZ20 1.8
やばい、これが欲しくなりそう。

にほんブログ村
この記事へのコメント